展示構成
Ⅰ. 写真芸術のはじめ-日高長太郎と〈愛友写真倶楽部〉
Ⅱ. モダン都市の位相-「新興写真」の台頭と実験
Ⅲ . シュルレアリスムか、アブストラクトか-「前衛写真」の興隆と分裂
Ⅳ. “ 客観と主観の交錯”-戦後のリアリズムと主観主義写真の対抗
Ⅴ. 東松照明登場
Ⅵ. 〈中部学生写真連盟〉-集団と個人、写真を巡る青春の摸索
展示作品
東松照明《神奈川・横須賀 1959》
©Shomei Tomatsu – INTERFACE
- 豊橋市美術博物館蔵
Sugiura Yoji《大須》より
- 1969
東松照明《混血児 名古屋 1952》
©Shomei Tomatsu – INTERFACE
- 愛知県美術館蔵
後藤敬一郎 題不詳 (《痕》のためのバリエーション)
- n.d.
大橋松太郎《春の海》
- 1926
- 個人蔵(名古屋市美術館寄託)
海部誠也《野間にて》
- 1936
東松照明《神奈川・横須賀 1959》
©Shomei Tomatsu – INTERFACE
- 豊橋市美術博物館蔵
山本悍右 題不詳 (《伽藍の鳥籠》のバリエーション)
- 1940
- 名古屋市美術館蔵
高田皆義《作品A》
- 1949