[展示期間] 2021年1月5日(火)~3月14日(日)
※2月4日(木)、2月5日(金)は臨時休館し、作品を一部展示替えします。
前期:2021年1月5日(火)~2月3日(水) 後期:2021年2月6日(土)~3月14日(日)
*:寄託作品 **:特別出品
エコール・ド・パリ:シャガールの『死せる魂』
No. | 作家名 | 作品名 | 制作年 | 技法・材質 | サイズ(cm) | 前期 | 後期 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 伊藤廉 | A.E.氏の肖像 | 1929 | 油彩・キャンヴァス | 100.8×81.0 | ○ | |
**2 | 海老原喜之助 | 冬 | 1928 | 油彩・キャンヴァス | 86.0×114.0 | ○ | |
*3 | 荻須高徳 | エドガー・キネ通りの市場 | 1929 | 油彩・キャンヴァス | 60.0×73.0 | ○ | |
*4 | 荻須高徳 | 引越屋 | 1930 | 油彩・キャンヴァス | 60.0×73.0 | ○ | |
5 | 荻須高徳 | サン・ドニ川岸 | n.d. | 油彩・キャンヴァス | 73.2×91.7 | ○ | |
*6 | 藤田嗣治 | 裸婦 | 1928 | 油彩・キャンヴァス | 73.0×101.0 | ○ | |
7 | 藤田嗣治 | 自画像 | 1929 | 油彩、鉛筆、金箔・キャンヴァス | 81.4×65.5 | ○ | |
*8 | 藤田嗣治 | 猫を抱く少女 | 1949 | 油彩・キャンヴァス | 70.0×51.5 | ○ | |
9 | 三岸節子 | 雷がくる | 1979 | 油彩・キャンヴァス | 89.0×116.0 | ○ | |
10 | マルク・シャガール | 『死せる魂』より 72 チーチコフの朝の支度 |
1923-25(1948) | エッチング、ドライポイント、アクアチント・紙 | 28.0×38.0(紙サイズ) | ○ | ○ |
11 | マルク・シャガール | 73 舞踏会にあらわれたチーチコフ | 1923-25(1948) | エッチング、ドライポイント、アクアチント・紙 | 28.0×38.0(紙サイズ) | ○ | ○ |
12 | マルク・シャガール | 74 知事邸での舞踏会 | 1923-25(1948) | エッチング、ドライポイント、アクアチント・紙 | 28.0×38.0(紙サイズ) | ○ | ○ |
13 | マルク・シャガール | 75 ノズドリョーフの暴露 | 1923-25(1948) | エッチング、ドライポイント、アクアチント・紙 | 28.0×38.0(紙サイズ) | ○ | ○ |
14 | マルク・シャガール | 76 街灯の傍らの番人 | 1923-25(1948) | エッチング、ドライポイント、アクアチント・紙 | 28.0×38.0(紙サイズ) | ○ | ○ |
15 | マルク・シャガール | 77 感じの良い婦人と何ごとにつけても感じのよい婦人 | 1923-25(1948) | エッチング、ドライポイント、アクアチント・紙 | 28.0×38.0(紙サイズ) | ○ | ○ |
16 | マルク・シャガール | 78 知事夫人は娘を叱りつける | 1923-25(1948) | エッチング、ドライポイント、アクアチント・紙 | 28.0×38.0(紙サイズ) | ○ | ○ |
17 | マルク・シャガール | 80 裸で逃げ出す | 1923-25(1948) | エッチング、ドライポイント、アクアチント・紙 | 28.0×38.0(紙サイズ) | ○ | ○ |
18 | マルク・シャガール | 81 やせ細った役人たち | 1923-25(1948) | エッチング、ドライポイント、アクアチント・紙 | 28.0×38.0(紙サイズ) | ○ | ○ |
19 | マルク・シャガール | 82 役人たちの密談 | 1923-25(1948) | エッチング、ドライポイント、アクアチント・紙 | 28.0×38.0(紙サイズ) | ○ | ○ |
20 | マルク・シャガール | 84 検事死す | 1923-25(1948) | エッチング、ドライポイント、アクアチント・紙 | 28.0×38.0(紙サイズ) | ○ | ○ |
21 | マルク・シャガール | 85 歯痛 | 1923-25(1948) | エッチング、ドライポイント、アクアチント・紙 | 28.0×38.0(紙サイズ) | ○ | ○ |
22 | マルク・シャガール | 86 チーチコフはひげを剃る | 1923-25(1948) | エッチング、ドライポイント、アクアチント・紙 | 28.0×38.0(紙サイズ) | ○ | ○ |
23 | マルク・シャガール | 87 門番はチーチコフを通さない | 1923-25(1948) | エッチング、ドライポイント、アクアチント・紙 | 28.0×38.0(紙サイズ) | ○ | ○ |
24 | マルク・シャガール | 88 われらが英雄は旅支度をする | 1923-25(1948) | エッチング、ドライポイント、アクアチント・紙 | 28.0×38.0(紙サイズ) | ○ | ○ |
25 | マルク・シャガール | 89 検事の葬列 | 1923-25(1948) | エッチング、ドライポイント、アクアチント・紙 | 28.0×38.0(紙サイズ) | ○ | ○ |
26 | マルク・シャガール | 96 夕暮れのトロイカ | 1923-25(1948) | エッチング、ドライポイント、アクアチント・紙 | 28.0×38.0(紙サイズ) | ○ | ○ |
27 | マルク・シャガール | 二重肖像 | 1924 | 油彩・キャンヴァス | 130.0×100.0 | ○ | |
28 | ハイム・スーチン | 鳥のいる静物 | c. 1918−19 | 油彩・キャンヴァス | 60.0×81.5 | ○ | |
29 | ジュール・パスキン | クララとジュヌヴィエーヴ | 1925 | 油彩・キャンヴァス | 92.0×73.0 | ○ | |
30 | アメデオ・モディリアーニ | おさげ髪の少女 | c. 1918 | 油彩・キャンヴァス | 60.1×45.4 | ○ | |
31 | モーリス・ユトリロ | マルカデ通り | 1909 | 油彩・キャンヴァス | 60.3×81.3 | ○ |
メキシコ・ルネサンス:革命と美術
No. | 作家名 | 作品名 | 制作年 | 技法・材質 | サイズ(cm) | 前期 | 後期 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ホセ・クレメンテ・オロスコ | 修道士とインディオ | 1926 | リトグラフ・紙 | 31.6×26.5 | ○ | ○ |
2 | ホセ・クレメンテ・オロスコ | レクイエム | 1928 | リトグラフ・紙 | 29.8×40.0 | ○ | ○ |
3 | ホセ・クレメンテ・オロスコ | メキシコ風景 | 1932 | 油彩・キャンヴァス | 76.1×93.9 | ○ | ○ |
4 | ホセ・クレメンテ・オロスコ | 女たちⅡ | 1935 | リトグラフ・紙 | 31.0×42.7 | ○ | ○ |
5 | ホセ・クレメンテ・オロスコ | 白い神々 | c. 1947 | 油彩・メゾナイト | 71.0×91.5 | ○ | ○ |
6 | フリーダ・カーロ | 死の仮面を被った少女 | 1938 | 油彩・ブリキ | 14.9×11.0 | ○ | ○ |
7 | ダビッド・アルファロ・シケイロス | 独立 1818年 | 1941 | インク、デュコ・紙、キャンヴァス | 51.7×99.0 | ○ | ○ |
8 | ダビッド・アルファロ・シケイロス | 征服者ケンタウロス | 1945 | リトグラフ・紙 | 75.0×55.0 | ○ | ○ |
9 | ダビッド・アルファロ・シケイロス | カウテモックの肖像 | 1947 | ピロキシリン・メゾナイト | 75.5×62.0 | ○ | ○ |
10 | ダビッド・アルファロ・シケイロス | ビルバオとガルバリノ | 1957 | リトグラフ・紙 | 88.3×74.7 | ○ | ○ |
11 | ダビッド・アルファロ・シケイロス | 奴隷 | 1961 | アクリル・板 | 80.2×61.2 | ○ | ○ |
12 | ディエゴ・リベラ | エミリアーノ・サパタ | 1932 | リトグラフ・紙 | 57.5×40.3 | ○ | ○ |
13 | ディエゴ・リベラ | 野外学校 | 1932 | リトグラフ・紙 | 38.9×53.8 | ○ | ○ |
14 | ディエゴ・リベラ | プロレタリアの団結 | 1933 | フレスコ・石膏(3層)、ワイヤラス(金網)、 合板 |
161.9×201.3 | ○ | ○ |
15 | ディエゴ・リベラ | ホコの葬列 | n.d. | 油彩・キャンヴァス | 59.7×69.0 | ○ | ○ |
16 | 北川民次 | トラルパム霊園のお祭り | 1930 | 油彩・キャンヴァス | 99.5×89.8 | ○ | ○ |
現代の美術:アートの喚起力
No. | 作家名 | 作品名 | 制作年 | 技法・材質 | サイズ(cm) | 前期 | 後期 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 浅野弥衛 | タマゴのMetaphor 1 | 1993(1975.9) | エッチング(凸版)・紙 | 23.9×18.0 | ○ | ○ |
2 | 浅野弥衛 | タマゴのMetaphor 2 | 1993(1975.9) | エッチング(凸版)・紙 | 23.9×18.1 | ○ | ○ |
3 | 浅野弥衛 | タマゴのMetaphor 3 | 1993(1975.9) | エッチング(凸版)・紙 | 23.9×18.0 | ○ | ○ |
4 | 浅野弥衛 | タマゴのMetaphor 4 | 1993(1975.9) | エッチング(凸版)・紙 | 23.9×18.0 | ○ | ○ |
5 | 浅野弥衛 | タマゴのMetaphor 5 | 1993(1975.9) | エッチング(凸版)・紙 | 23.8×18.1 | ○ | ○ |
6 | 浅野弥衛 | タマゴのMetaphor 6 | 1993(1975.9) | エッチング(凸版)・紙 | 23.7×17.9 | ○ | ○ |
7 | 浅野弥衛 | タマゴのMetaphor 7 | 1993(1975.9) | エッチング(凸版)・紙 | 23.8×18.0 | ○ | ○ |
8 | 浅野弥衛 | タマゴのMetaphor 8 | 1993(1975.9) | エッチング(凸版)・紙 | 24.0×17.9 | ○ | ○ |
9 | 浅野弥衛 | タマゴのMetaphor 9 | 1993(1975.9) | エッチング(凸版)・紙 | 24.0×18.1 | ○ | ○ |
10 | 荒川修作 | 35フィート×7フィート6インチ、126ポンド No. 2 | 1967-68 | アクリル、コラージュ・キャンヴァス 7パネル | 225.0×1067.5 | ○ | ○ |
11 | 河口龍夫 | Dark Box 2008 | 2008 | 鉄、闇 | 37.0×60.0×35.0 | ○ | ○ |
12 | 河原温 | 百万年―未来 | 1982 | ゼロックスコピー、ルーズリーフバインダー 10巻 | 各30.5×22.8×7.6 | ○ | ○ |
13 | 福岡道雄 | untitled | 1978 | 木、FRP | 104.0×40.0×45.5 | ○ | ○ |
14 | 舟越桂 | 「かたい布はときどき話す」のためのドローイング | 1988 | 木炭、鉛筆・紙 | 97.0×86.3 | ○ | ○ |
15 | 水谷勇夫 | さらしもの | 1961 | 紙本着彩 | 162.0×130.0 | ○ | ○ |
*16 | 吉本作次 | サヴォナローラⅡ | 1985 | ペンキ、クレヨン、土・キャンヴァス | 227.8×288.5 | ○ | ○ |
17 | エドワード・アーリントン | サチュルヌス | 1988 | インク、乳剤・紙、キャンヴァス | 183.0×244.0 | ○ | ○ |
18 | アンゼルム・キーファー | シベリアの王女 | 1988 | ミクストメディア | 280.0×501.0×6.5 | ○ | ○ |
19 | ラインハルト・サビエ | 赤い星の夜 | 1996 | クレヨン、グアッシュ・紙 | 104.3×96.0 | ○ | ○ |
20 | ラインハルト・サビエ | 少年兵Ⅰ | 2003 | デジタルプリント・紙 | 65.0×59.0 | ○ | ○ |
21 | フランク・ステラ | 説教 | 1990 | ミクストメディア・アルミニウム | 345.5×365.8×139.7 | ○ | ○ |
22 | エドワード・ルッシェ | 20世紀 | 1988 | 油彩・キャンヴァス | 150.0×368.0 | ○ | ○ |
郷土の美術:郷土の美術:日本画の風景
No. | 作家名 | 作品名 | 制作年 | 技法・材質 | サイズ(cm) | 前期 | 後期 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 石川英鳳 | 田園風景 | 1920s | 絹本着彩 | 57.0×127.0 | ○ | ○ |
2 | 石河有粼 | 青緑蓬莱仙境図 | 1933 | 紙本着彩 | 125.0×41.7 | ○ | ○ |
3 | 川合玉堂 | 秋嶺白雲 | c. 1940 | 絹本着彩 | 79.0×99.6 | ○ | |
4 | 川合玉堂 | 渓村浅春図 | 1940-50s | 絹本着彩 | 51.5×30.0 | ○ | ○ |
5 | 喜多村麦子 | 秋暮―京都淀川漁夫― | 1924 | 紙本墨画 | 110.0×120.0 | ○ | ○ |
6 | 佐藤空鳴 | 晩春風景図 | 1929 | 絹本着彩 | 84.5×101.0 | ○ | |
7 | 清水有声 | 椿咲く島 | 1920 | 絹本着彩 | 203.4×85.3 | ○ | ○ |
8 | 平岩三陽 | 山は粧ふ | 1937 | 紙本着彩 | 167.5×170.5 | ○ | ○ |
9 | 水島裕 | 風景(たき火) | 1930s | 紙本墨画淡彩 | 43.0×50.0 | ○ | ○ |
10 | 水野清亭 | 清水陽春 | n.d. | 紙本着彩 | 172.8×82.0 | ○ | ○ |
11 | 山元春挙 | 観瀑之図 | 1910-20s | 紙本墨画着彩 | 71.4×87.3 | ○ | ○ |
12 | 横山葩生 | 高原の秋 | 1923 | 絹本着彩 | 64.5×84.0 | ○ | ○ |
13 | 横山葩生 | 晴れたる日 | 1935 | 絹本着彩 | 166.0×191.0 | ○ | ○ |